二つの型枠が、餅のつきあがりを待っています
ここには、稲沢CATVと中日の腕章をつけたカメラマンも |
会場に上がり、餅の、つきあがりを待つ、大鏡餅の下側の型枠を
カメラマンも会場の人を写すしかないかも |
![]() |
![]() |
つきてが待つ臼に、蒸しあがった餅米が入ります
|
遠いと足もかけますよね、まぁ、型枠だからいいでしょうけど
|
![]() |
![]() |
これが、つきこむ、正規のかたちかな
|
新しく、つきあがった餅、私はつまみたくなりましたけど
|
![]() |
![]() |
このつきこむ道具、餅つき機械の杵と一緒かな
|
でも、こちらは、手動ですけど
|
![]() |
![]() |
新たにつきあがった餅が運び込まれました
|
三脚の後ろに新たに加えられた餅
|
![]() |
![]() |
突きこまれてなじんでいきます
|
これ、どのくらいまで出来あがっているのか検討がつきません
|
![]() |
![]() |
もち米、包みごとに上か下かの餅の区別の札がついてるそうです
|
テレビカメラが、こちらを向いていました。でも、回っていないかも。
|
![]() |
![]() |
布に書かれた願い、奉納大鏡餅と、一緒に収められるのかな
|
自転車なので好い天気で良かった
ほんとは、出来あがりまでいたかったけど、おなかもすいたしで会場を後に |
![]() |
![]() |
定番の記念撮影
正面を向いている二人が近所の人、折角、出会ったので写すことに |
![]() |