臼に書かれている文字、旧漢字は新漢字に置き換えたつもり
奉納尾張大国霊神社難追神事大鏡餅臼十三個内 平成十六年申申二月三日江南市奉賛会 |
餅が蒸しあがり臼へ
|
![]() |
![]() |
つきてが待つ臼に、蒸しあがった餅米が入ります
|
つき始めは杵を振り下ろさず、粘りが出るまで、こねるようして押します
|
![]() |
![]() |
平日で年配の方が中心なので大変かも、余計な心配かな?
|
三人ぐらいで、こねた方が、楽だと思います
|
![]() |
![]() |
臼に貼りつくようになってきたら、手に水をつけ、中央に集め、
つきむらができないように、ひっくり返します |
軽く、つき始めるのであれば、ここからは、杵を振り下ろしてもいいです
|
![]() |
![]() |
やっと、餅つきの雰囲気が出て来ました
|
杵に、くっつくようになったら、小休止
|
![]() |
![]() |
始めと同じように、手に水をつけ、餅を中央に集め、ひっくり返します
臼に、こびりつきそうであれば臼底も水でしっとりさせておきます |
耳たぶぐらいの硬さになるまで
手返しと餅つきを繰り返し、つきあがりとなります |
![]() |
![]() |
13月の臼、2と3の間に閏、そして、4と9は無く、それぞれ、鶴、亀です
写した傍の6月臼の看板、背後には11月臼の看板も |
蒸し器に並んで、機械でも餅つきが行われていましたけど、
この餅は何の用途に使われるのかな、手が足りないからなのかな? |
![]() |
![]() |
神男さんが運良く、つきまわる所に出くわしたのですが、
ギャラリーが多くて、この状態です。 |
色飛びだけど、気に入っている一枚。これしかないですけど。
一足早く、カメラで神男さんにタッチ |
![]() |
![]() |