会場の入り口は一箇所、人も車も、ここからだけです
私は自転車なので、この右手に置いて会場へ |
入って左手に駐車場、右手は持ちつきと鏡餅づくりの場所になってます
中央のテントで餅つき、左右のテントは休憩所 |
![]() |
![]() |
以前、自転車で走り回った時に見ていた、大鏡餅のノボリ
この、のぼりを見かけたら貴方の町でも、 奉納の餅つきがあることを示しています |
前方の三つのテントで13臼を使用して餅つきが行われています
手前の竹には、願い事が書かれた布がくくられていました |
![]() |
![]() |
鏡餅造りの場所を横から
背後の煙突の煙は関係有りません |
つきあがった餅、二つの型に入れられ、さらに軽く、つき込まれていました
|
![]() |
![]() |
二十何年に一回の、奉納餅つき、皆さん、もう祭り気分です
勝手な感想ですけど |
この餅つきの為に、新たな石臼が13基用意されていました
|
![]() |
![]() |
会場の雰囲気を伝わりますか?
余談、ワイドコンバータのレンズが欲しくなりました |
いただきぞこなった御神酒
近所の人を写した時にもらっておけばよかったと後悔 |
![]() |
![]() |
もち米は奉納用に作られたもののようです
|
三台の蒸し器で一気に沢山のもち米が蒸されていました
機械の餅つき機も使用されていましたが何の為かは聞きぞ来ないました |
![]() |
![]() |
蒸されるのを待つもち米
|
13月の臼の餅つき進行状況、全部で50俵使われるそうです
2と3の間に閏、そして、4と9は無く、それぞれ、鶴、亀に |
![]() |
![]() |
餅つき会場の一つの12月臼の看板と万国旗
万国旗、世界の平和を祈っての餅つきなのでしょうね |
神男が各月の臼の餅をついて回りました
|
![]() |
![]() |