河川環境楽園の川島かわまつり(かわしま川祭り)
(岐阜県各務原市)

写真27枚、壁紙21枚
サイズ400*300の写真はグリカ素材としてお使いください。

2006.07.30撮影
中断していた川祭りが、六年ほど前から再開、夕暮れに直近に出かけてきました
(犬山の巻き藁舟も最近、再開と、地域の祭りも、少しずつ、増えてきている様です)

(1024*768の壁紙はコメントをクリックして下さい)

巻き藁船の写し所を探して

出番までは、一般の人も乗って楽しめる?

写真右、カメラマンは建物の手前の、川岸(言葉があっていないかも?)からの方が、巻き藁船を狙っている人が多いかなと感じました

私が構えた位置から船が行く方向の眺め

笛・太鼓の弾き手を待つ巻き藁船と、乗り込む人達の行列


フラッシュを使うより、はっきりしない映りだけど風情があるかなと行列を写す、
(開放時間を気にせずに、手持ちで写す)


場面によっては、ブレも風情と思うのは、私だけかな?、でも、壁紙にしたら頭が痛くなるかも?

巻き藁船の方向を見つめる人達、これでは、人出は分かりませんね

いよいよ、巻き藁船が動き出し
(巡行は、一回りだけと記憶)


近くを通る巻き藁船に、光は中途半端にしか届かないけど、フラッシュを使用して
巻き藁船は、昼過ぎと夜の2回、川(言葉が違うかな?)を巡るので、このシーンは、昼の時に写すべきかも?

巻き藁船を操る人達(1)
巻き藁船を操る人達(4)

巻き藁船のお囃子の弾き手を、雰囲気だけで?

巻き藁船の後に、満月が上がっている機会に出会えるかな?



最後の五分間は花火が、巻き藁船をライトアップ?
(このシーンには適さない位置に構えていました)



川祭りも終わり


折角夜に来たから、観覧車からも一枚


余談
次回の訪問では、昼過ぎの巻き藁船と、夜の時は、開放時間を調整しながら写す事を目的に・・・

サイズ1024*768の写真は、個人のデスクトップ壁紙以外の用途で使用しないで下さい。

TOP